Topics

日本間の定義や、畳の大きさの違いについて教えてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本間の定義や、畳の大きさの違いについて教えてください。

「日本間」とは、壁を塗り壁、床を板貼りまたは畳敷きとした、伝統的な日本家屋の様式による部屋のことを指します。いわゆる「和室」のことだと考えると良いでしょう。部屋の広さを比較する場合には、畳の大きさを基準として「○○畳(じょう)」などと表記するケースがありますが、畳の大きさは、地域性や建物によって異なるため、同じ6畳でも狭く感じる場合があるなど、非常にわかりにくいものとなっています。畳の大きさについて主なものを紹介します。

1.京間(本間・関西間)
京都を中心とする関西地方によく見られるもので、長辺の長さを6尺3寸(191cm)、短辺の長さをその半分(95.5cm)とするものです。

2.中京間(三六間)
愛知・岐阜を中心とする中京地方などに多く見られるもので、6尺(182cm)×3尺(91cm)を畳一枚のサイズとします。

3.江戸間(田舎間・関東間)
東京を中心とする関東地方に多く見られるもので、長辺の長さを5尺8寸(176cm)、短辺の長さをその半分(88cm)とするものです。

4.団地間
決まったサイズがあるわけではありませんが、京間や中京間、江戸間に比べ、畳のサイズは小さくなります。公団住宅やマンション等、5尺6寸(170cm)×2尺8寸(85cm)のものが多く見られます。

このように、同じ1畳でも、積み重ねることによってかなりの誤差が生じるため、部屋の広さを比較する場合は注意が必要です。

関連記事

リフォーム見積もり

見積もりはコチラ

代表あいさつ

対応地域

リプラス バナー
リプラス フリーダイヤル
【住所】〒432-8023
 静岡県浜松市中区鴨江3丁目51−2
【営業時間】午前10:30~午後7:00
【定休日】水曜日

non data
会社概要